2015年 初御講
- 2015年1月26日
- 法要のご報告
1月24日(土)雲ひとつない青空のもと、初御講の法要をお勤め致しました。
お勤めの後は、楳山正樹先生にご法話をいただきました。日常の身近な話題をもとに、仏教の教えを解りやすくお話して下さいました。
ご参拝頂きました皆様、誠に有難うございました。
1月24日(土)雲ひとつない青空のもと、初御講の法要をお勤め致しました。
お勤めの後は、楳山正樹先生にご法話をいただきました。日常の身近な話題をもとに、仏教の教えを解りやすくお話して下さいました。
ご参拝頂きました皆様、誠に有難うございました。
新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
元旦の修正会の様子です。寒い中大勢の方がご参拝くださいました。心配していた天気も回復し、爽やかな日差しのもと、新しい年のスタートです。
○初御講
今月は初御講がございます。ご法話頂きますのは楳山正樹先生です。とても解りやすく仏教のお話をして下さいます。是非ともお参りくださいますようお願いいたします。
1月24日(土)10時~15時
法話:楳山正樹師
○浄土真宗入門講座Ⅱ
本年は1月28日より、浄土真宗入門講座Ⅱを開催させていただきます。毎月28日の13時から15時までです。
今月は「お内仏のお荘厳」についてです。
会費:一回500円
講師:住職
お気軽にご参加下さい。
2014年・年末の、青年会主催のもちつき大会の様子です。
2014年12月30日、毎年恒例のもちつき大会を行いました。
好天に恵まれ、気温も暖かく、絶好のもちつき日和でした。大勢の子どもたちが一生懸命おもちをついてくれました。
12月29日 餅つきの前日準備。会場の設営や食材の下準備のため、青年会の皆さんが集まって下さいました。
12月30日 もちつき大会当日、朝のミーティング。会長の挨拶から始まります。緊張感が漂います。
先ずは正信偈のお勤めと住職の法話です。みんな一生懸命正信偈を読んでくれました。また、静かにお話を聴いてくれました。
今年は豚汁も作りました。これが大変好評で、約80人前ありましたが、あっと言う間に売り切れです。
大勢のご参加の皆様とともに今回のもちつき大会も、大変賑やかで楽しい会になりました。ご参加頂きまことに有り難うございました。
寒くなってまいりました。今年もあとわずかです。
例年通り、もちつき大会、修正会など年末年始の恒例行事を予定しております。詳細は以下の通りです。
○もちつき大会
12月30日(火)
10時~13時頃迄
日程
9:30受付開始
10:00正信偈のお勤め
仏教のお話
10:30もちつき
11:30つきたてのお餅をいただきます
終了後、解散
参加希望の方は事前にお電話またはメールフォームにてご連絡下さい。
詳細をお知らせいたします。
○修正会
平成27年1月1日(祝) 元旦
8時~9時
お勤めの後、住職より新年のご挨拶と法話がございます。
善重寺
TEL0562(32)2712
秋晴れの空の下、本年も11月17日(月)~18(火)、報恩講をお勤めさせていただきました。
17日、お逮夜法要後『御伝鈔』を拝読いたしました。
『御伝鈔』とは、親鸞聖人の曾孫にあたる第三代覚如上人が、聖人の遺徳を讃仰するために、その生涯の行蹟を数段にまとめて記述された、御物語です。
本年は若院もお手伝いしてくれました。
その後は、名和正真先生による絵解き法話です。今年は『御絵伝』の一帖目を解説してくださいました。
18日、ご法話は例年の通り、荒山淳先生です。
本年も、ユーモアを交えながら、心に響くご法話をしてくださいました。
ご参拝の皆様も大変貴重なご縁に遇って頂けたのではないかと思います。
本年最後の法会、報恩講も終わり、いよいよ年末が近づいて参りました。また来年も多くの方が仏縁に恵まれますよう、法会を勤めてまいりたいと存じます。来年も何卒よろしくお願いします。