お知らせ

その他のお知らせを表示しています

2016年 報恩講

11月17日~18日、二日間にわたり、当山善重寺報恩講を厳修いたしました。両日とも天候に恵まれ、大勢のご参詣の皆様とともに、厳かに法要が勤まりました。

【15日】
世話方とともに法要の準備をいたしました。お華束を盛るために餅をつき、境内を整えました。
img_6781
img_6773

【17日】
午後3時よりお逮夜の法要
img_6800

御伝鈔拝読
img_6811

名和正真師による絵解き法話
img_6815

【18日】
午前10時より日中法要
img_6837

御俗性拝読
img_6842

荒山淳師による法話
img_6847
img_6858

午後1時よりご満座法要
img_6851

満座御礼
img_6855

おかげさまで本年も無事に報恩講をお勤めすることができました。この報恩講をもちまして、本年度の法要はすべて終了いたしました。また来年度もよろしくお願いします。

2016年 秋季彼岸会

9月22日(木・祝)秋の彼岸会が勤まりました。ご参拝の皆様とともに正信偈をお勤めし、ご法話を聴聞いたしました。
img_4360

法話 法城寺ご住職 加藤英雄先生

2016年 夏の子ども会

7月30日(土)毎年恒例の夏の子ども会が開催されました。多くのお子さんたちがご参加いただき、賑やかな一日となりました。

主催の青年会メンバー。流しそうめんの準備はすべて彼らにお任せです。
IMG_6493

食事の準備は婦人会が行います。
IMG_6494

本堂でお勤め。
IMG_6500

勉強の時間もあります。
IMG_6508

その後はお楽しみイベントです。プロの大道芸人の技に皆さんの目は釘づけです。
IMG_6538

お昼は流しそうめんです。皆さんたくさん食べてくださいました。
IMG_6556

本年の子ども会もあわただしく過ぎて行きました。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2015年 もちつき大会

12月30日、毎年恒例のもちつき大会を行いました。
好天に恵まれ、にぎやかな一日となりました。
IMG_5378
12月30日 もちつき大会当日、早朝から青蓮会のメンバーが、各々準備を進めていきます。
IMG_5309
IMG_5322
本年も大勢の方にご参加いただき、本堂がいっぱいになりました。
IMG_5310
先ずは正信偈のお勤めと法話です。ほとけさまの教えを、みなさんに問いかけながら、お話させていただきました。
IMG_5321
もちつき 大人も子どもも一生懸命お餅をつきました
IMG_5418
IMG_5409
IMG_5948
婦人会の皆さんも、ご協力有り難うございました。
IMG_5802
事前の会議で真剣に話し合って選んだ渾身のメニュー。ご参加いただいた皆様も喜んでくださったと思います。
IMG_5961
今年も豚汁が大好評で、約80人前ありましたが、あっと言う間になくなってしまいました。
IMG_6018
IMG_6010
大勢のご参加の皆様とともに今回のもちつき大会も、大変賑やかで楽しい会になりました。
毎年来て下さる子どもたちが、だんだんと大きくなり、とても頼もしく思います。食べる量も増えてきて、いつもは用意したお餅が残ってしまうのですが、今年はすべてのお餅がなくなってしまいました。来年からはもっとたくさんのお餅を用意しないといけませんね。
主催の青蓮会(青年会)の皆様には、前日12月29日の会場設営や食材の下準備から始まり、当日の運営、後片付けなど、年末の忙しい中、ご協力いただき有難うございました。

2015年 東本願寺報恩講団体参拝

11月24日 バス一台で、東本願寺報恩講へ団体参拝を実施いたしました。朝7時半にお寺を出発し、午前中は大谷祖廟へ参拝いたしました。
昼食は東本願寺の飛地境内地、渉成園にていただき、午後のお逮夜法要に参拝いたしました。

大谷祖廟にて集合写真
IMG_5228

御廟前にて説明をいただきました
IMG_5244

祖廟の本堂
IMG_5255

渉成園にて昼食
IMG_5262

京都駅近郊にありながら、ゆっくりな時間が流れます
IMG_5263

報恩講中の東本願寺
IMG_5284

参加者42名、無事に帰路に就くことができました。ご参加いただきました皆様には、ご協力頂き誠にありがとうございました。

電話番号
電話番号0562-32-2712
FAX番号
FAX番号0562-32-2713
所在地
所在地〒478-0001
愛知県知多市八幡字荒古前60-1