2014年 修正会
- 2014年1月1日
- 法要のご報告
あけましておめでとうございます。
2014年元旦 午前8時より修正会をお勤めいたしました。
早朝にもかかわらず大勢の方にお参りいただき、とても賑やかな法要となりました。
本年もよろしくお願いします。
あけましておめでとうございます。
2014年元旦 午前8時より修正会をお勤めいたしました。
早朝にもかかわらず大勢の方にお参りいただき、とても賑やかな法要となりました。
本年もよろしくお願いします。
12月30日 餅つき大会を開催いたしました。
当日の朝は薄い氷が張るくらいキンキンに冷たい日でしたが、風も無くとてもよい天気に恵まれました。
この餅つき大会は当善重寺の青年会に協力を頂き開催させて頂いております。
青年会メンバー
本年の参加者数はスタッフも含めると、なんと約100名!餅つき大会も4年目にして大きな飛躍をさせて頂ました。
住職のお話
この人数になるともち米量も…1斗?10升??、すなわち100合です!!
一生懸命お餅をついてくださった、お子さま、参加者のお父様方、お疲れさまでした。ありがとうございました。
ほとばしるもちしぶき
青年会員による二人うち!しかし、誰も見ていません 笑
また、お餅の調理、配膳をしてくださった婦人会の皆様、参加者のお母様方。ありがとうございました。
今回ばかりは、本当にご参加の皆様のお力添えなしでは、到底運営できなかったように思います。
また逆にそのことが、参加者側と運営側の交流となり、暖かいアットホームな雰囲気を作り出していたように思います。
ご参加いただきました皆様、青年会・婦人会の皆様、本当にありがとうございました。
また来年も是非ともご参加下さい。
寒い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
さて、いよいよお正月が近づいてまいりました。今年も、もちつき大会、元旦の修正会など年末年始の恒例行事を予定しております。詳細は以下の通りです。
○もちつき大会
12月30日(月)
10時~13時頃迄
日程
9:30受付開始
10:00正信偈のお勤め
仏教のお話
10:30もちつき
11:30つきたてのお餅をいただきます
終了後、解散
参加希望の方は事前にお電話またはメールフォームにてご連絡下さい。
詳細をお知らせいたします。
○修正会
平成26年1月1日(祝) 元旦
8時~9時
お勤めの後、住職より新年のご挨拶と法話がございます
善重寺
TEL0562(32)2712
11月17日(日)・18(月)
2日間共に、幸いにも好天に恵まれ、本年も報恩講をお勤めさせて頂きました。
平日にも拘らず、たくさんのご参拝をいただき、誠にありがとうございました。
17日お逮夜法要
勤行終了後、『御伝鈔』を拝読いたしました。
『御伝鈔』とは、親鸞聖人の曾孫にあたる第三代覚如上人が、聖人の遺徳を讃仰するために、その生涯の行蹟を数段にまとめて記述された、御物語です。
薄暗い本堂で拝読される『御伝鈔』は、深く親鸞聖人のご遺徳が偲ばれます。
その後は、副住職による絵解き法話です。今年は『熊野権現十界曼荼羅』を解説いたしました。
18日お日中・ご満座法要
18日は午前にお日中法要、午後にご満座法要です。
お説教は毎年、荒山淳先生です。
先生は、毎年のお願いにも拘らず、常に新しく、わかりやすく、面白く、そして心に響くお話をしてくださいます。
ご参拝の皆様も大変貴重なご縁に遇って頂けたのではないかと思います。
毎年バタバタしながら過ぎてゆく報恩講ですが、いつもその中で、自らの仏道を歩む姿勢が問われてきます。
秋も深まってまいりました。今月は報恩講がございます。
以下、今月のご案内です。
○報恩講11月17日~18日
逮夜法要
17日(日)15時~17時
絵解き法話:副住職
今年は「熊野観心十界曼荼羅」を解説します。画中のほとんどに生々しい地獄の様相が描かれている、とても迫力のある曼荼羅です。
日中・結願法要
18日(月)10時~15時
法話:荒山淳師
名古屋教区を代表する布教師です。ユーモアがありとても熱心にお話下さいます。
報恩講は真宗門徒にとって最も大切な法要です。是非ともお参り下さい。
○本山東本願寺(京都)報恩講
11月21日~28日
http://www.higashihonganji.or.jp/
本山の報恩講です。全国各地よりご門徒が参拝します。
善重寺団体参拝は25日(月)日中法要に参拝します。
※今月の28日の学習会はお休みです